緊急地震速報受信機 直下地震対応 地震計内蔵 SeismoGuard サイスモガード

緊急地震速報受信機 直下地震対応 地震計内蔵 SeismoGuard サイスモガード

【地震計内蔵】直下地震対応および震度の計測

直下地震対応

SeismoGuard(サイスモガード)は、地震計が内蔵されているため、端末自身が地震のP波(初期微動)を検知し、直下地震に対応します。
地震発生に対して気象庁の緊急地震速報と、端末自身でのP波検知の2ルートを持っているため、より早く、より確実に地震の発生をお知らせします。

2018年6月18日7時58分頃の大阪府北部の地震では、大阪・京都・兵庫に設置されている端末の内、地震計機能が有効になっていた152台が、緊急地震速報より早く内蔵地震計で動作したことを確認しました。
震央から約1kmの地点(高槻市)に設置された端末の動作は、緊急地震速報の約5秒前でした。

2018年6月18日7時58分頃 大阪府北部地震 動作事例

内蔵地震計 地震判定方法

複数P波検知 SeismoGuardアラート
データセンターに通知された複数のサイスモガードからの揺れ情報を元に、地震の揺れであるかデータセンター側で判定。
複数P波検知 SeismoGuardアラート
単独P波検知
検知した揺れの波形を、サイスモガード端末本体で解析して、地震の揺れであるか判定。
単独P波検知

震度の計測

サイスモガードは、気象庁 計測震度計検定取得可能品です。
計測した震度の確認や、波形の確認・ダウンロードができます。