気象庁 緊急地震速報
サイスモガード 地震情報
SeismoGuard(サイスモガード)は、気象庁の緊急地震速報(警報/予報、PLUM法)を受信し、地震が来ることをお知らせします。
また、内蔵地震計によりP波(初期微動)を検知し、直下地震にも対応します。

確度の高い緊急地震速報
「警報」は、主にテレビや携帯電話のエリアメール等で使用されている情報です。
情報の確度が高くなってから発表されます。
強い揺れが来ることを、地域にお知らせします。
情報の確度が高くなってから発表されます。
強い揺れが来ることを、地域にお知らせします。

速く詳細な緊急地震速報
「予報」は、サイスモガードのような専用の受信機で使用されている情報です。
通常は警報よりも予報の方が早い情報となります。
予想される震度や猶予時間を、緯度・経度に対してピンポイントでお知らせします。
通常は警報よりも予報の方が早い情報となります。
予想される震度や猶予時間を、緯度・経度に対してピンポイントでお知らせします。

直下地震情報
震源に近い地域では、緊急地震速報が間に合わないとされています。
サイスモガードは地震被害の大きい直下地震に対応するため地震計を内蔵しており、緊急地震速報より早く地震をお知らせできる可能性があります。
サイスモガードは地震被害の大きい直下地震に対応するため地震計を内蔵しており、緊急地震速報より早く地震をお知らせできる可能性があります。
緊急地震速報 PLUM法
気象庁では緊急地震速報の技術的改善として「PLUM法」という新たな手法を導入しました。
サイスモガードは、従来手法である「震源由来」(推定した震源から震度や猶予時間を予想)と、新たな手法の「PLUM法」(付近で観測されたリアルタイム震度から震度を予想)の、両方の予報業務許可を取得し対応しています。
「震源由来」と「PLUM法」で、予測震度が大きい方の情報を採用するハイブリッド対応です。

※ 画像は気象庁Webサイトより