端末ステータス <SeismoGuardユーザページ>

- シリアル番号
端末のシリアル番号です。お問い合わせの際に必要です。
- ユーザ名
登録したユーザ名です。
ユーザ名は変更できません。
どうしても変更したい場合は、現在のアカウントを削除して再度新規ユーザ登録を行う必要があります。
アカウントの削除をご希望される場合は、担当代理店へご連絡ください。
- SeismoGuardデータセンター接続状態
SeismoGuardデータセンターから見た端末の接続状態です。実際の端末の状態とは若干タイムラグがあります。
- 東日本SGDCと接続中 ⁄ 西日本SGDCと接続中
- SeismoGuardデータセンターとの通信が確立しています。
- 東西SGDCと切断中 (最終接続確認日時 20xx/xx/xx xx:xx)
- SeismoGuardデータセンターと通信できていません。LEDランプをご確認ください。
LEDの動作について
- 東日本SGDCと接続確立中 ⁄ 西日本SGDCと接続確立中
- 接続直後は「接続確立中」の表示になる場合があります。
10分以上経ってページを更新しても表示が変わらない場合は「端末からSeismoGuardデータセンターには接続してきているが、SeismoGuardデータセンターから端末への応答が届かず通信が確立していない」、「接続と切断を短時間で繰り返している」というような可能性がありますので担当代理店へお問合せください。
- NTP接続状態
NTPサーバとの接続状態です。
- 接続中
- NTPサーバと接続中です。
- 切断中
- NTPサーバと切断中です。
- 同期調整中
- 接続直後は「同期調整中」の表示になる場合があります。
10分以上経ってページを更新しても表示が変わらない場合は、NTP同期が不安定です。ローカルネットワークの負荷が高い等の可能性がありますので、担当代理店へお問合せください。
- 冗長化最終接続確認日
東/西日本SeismoGuardデータセンターと、最後に接続確認が取れた日です。
「冗長化確認」ページにて定期的な冗長化確認作業を推奨します。
- 津波情報
津波情報の受信設定をしている場合、選択した予報区に発表された津波情報を表示します。
「津波情報 受信設定」より設定ができます。
- 噴火情報
噴火情報の受信設定をしている場合、端末の設置場所地域に発表された噴火情報を表示します。
「噴火情報 受信設定」より設定ができます。
- サービスプラン
サービスプラン名です。
- メールアドレス
登録したメールアドレスです。
重要な連絡・通知が届きますので、常に使用しているメールアドレスをご登録ください。
「登録情報の変更」より変更できます。
- 切断のお知らせメール
端末の切断状態が続いたときにメールでお知らせするかどうかの設定です。
「登録情報の変更」より変更できます。
「送信する」に設定すると、端末がデータセンターと30分以上切断した場合にメールが送信されます。
切断のお知らせメール送信後も継続して切断している場合、以降1週間の間は24時間毎、それ以降は1週間毎にメールが繰り返し送信されます。
また、接続復旧時にもメールが送信されます。
メールは自動送信となるため、送信時間帯を指定することはできません。
- 複数P波検知サービス「SeismoGuardアラート」について
端末の設置場所でSeismoGuardアラートのサービスが受けられるか確認できます。
「SeismoGuardアラート」機能を有効にする場合は、「端末設定画面」より行ってください。
サービスがご利用可能でも、直下地震の発生場所によって、緊急地震速報や単独P波検知でのお知らせの方が早い場合もあります。
設置場所が近すぎる端末は、判定から外れます。SeismoGuardアラート判定アルゴリズムの詳細はお知らせできません。
- 揺れやすさ
端末の「揺れやすさ」数値です。
内蔵地震計でP波を検知するため、5.0以下を推奨します。
「揺れやすさ」数値が低くても、MONI LEDが頻繁に黄色の点滅や橙、赤になる場合は、設置場所として適していません。
普段から生活ノイズが多い端末では、比較的大きな揺れでもP波を検出しない場合があります。
設置からすぐは数値が高い可能性があります。設置から1週間以降の数値を参考にしてください。
- ローカルIPアドレス
端末に割り振られているローカルIPアドレスです。
接続状態が「切断中」の場合は、「ローカルIPアドレス」は接続状態であったときの最後のIPアドレスとなりますので、実際のIPアドレスと異なる可能性があります。
- 設置場所
端末の設置場所の情報です。
北緯・東経、階数、メモ(任意。管理上のメモ)が確認できます。
「登録情報の変更」より変更できます。