HomeSeismo製造元 ⁄ 配信事業者
株式会社エイツー
気象庁地震動予報業務 許可番号
許可第98号 [変更認可第98-2号]
・地震動(震源由来震度)
・地震動(波面伝播非減衰震度)
・地震動(長周期地震動階級等)
HomeSeismoアラート 特許取得済
特許第4465489号
特許第4510128号
U.S.Patent
No.9,366,770(HS302P,HS301)
Israel Patent No.216614
HomeSeismoアラート
株式会社エイツーは、緊急地震速報利用者協議会の会員(理事および部会長代理)です。
緊急地震速報に関連した「地震防災対策に係わる税制優遇制度」については、内閣府のWebサイトをご確認ください。
2009年8月18日
地震概要
地震発生日時 | 2009年8月11日5時7分 |
---|---|
震源位置 | 駿河湾(北緯34.8、東経138.5、深さ20.0km) |
マグニチュード | 6.6 |
地震波検知時刻 | 5時7分11.1秒 |
緊急地震速報 第1報提供時刻 | 5時7分14.9秒 |
緊急地震速報・内蔵地震計情報
震源付近に設置されたHomeSeismo端末は緊急地震速報を受信して、大きな揺れが到達する前に緊急地震速報を発報しました。
震源に近い数台のHomeSeismo端末は内蔵地震計でも地震を観測し、緊急地震速報より早く地震情報を伝えることができました。
また、本年度中にベーシックプランでサービス開始予定の「複数P波検知(近隣のHomeSeismoのP波検知情報を元に、HomeSeismoデータセンターにてP波判定)」では、5:07:12.603にP波判定を行いました。
複数P波検知機能のご利用で、直下地震でもさらに早く正確な地震情報をお伝えすることが可能になります。
観測結果
2009年8月11日に発生した駿河湾沖地震では、震源から約30kmも離れた設置場所でも緊急地震速報より約2秒早く地震判定することができました。
設置場所 | 震源からの 距離 |
HomeSeismo内蔵地震計 | 緊急地震速報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
単独P波判定 及び予測S波 震度3.5越え ※1 |
観測震度 (S波) |
動作時刻 (動作設定閾値 越え) |
予測震度 (動作時) |
予測猶予時間 (動作時)※2 |
||
静岡県 大井川町 |
約25km | 5:07:13 | 5.29 | 第1報 5:07:15 | 3.92 | 第1報 4.7秒 (第2報 -1.81秒) |
静岡県 藤枝市 |
約29km | 5:17:14 | 5.4 | 第1報 5:07:15 | 3.85 | 第1報 4.08秒 (第2報 -1.25秒) |
静岡県 静岡市 |
約30km | 5:07:12 | 5.77 | 第1報 5:07:15 | 4.28 | 第1報 -1.02秒 (第2報 -2.35秒) |
静岡県 静岡市 |
約31km | 5:07:13 | 5.44 | 第1報 5:07:15 | 4.28 | 第1報 -0.57秒 (第2報 -1.91秒) |
静岡県 牧之原市 |
約33km | 4.95 | 第3報 5:07:16 | 3.65 | 第3報 0.76秒 | |
静岡県 菊川市 |
約36km | 5.01 | 第3報 5:07:16 | 3.54 | 第3報 1.87秒 | |
静岡県 菊川市 |
約38km | 5:07:15 | 5.25 | 第3報 5:07:16 | 3.51 | 第3報 2.19秒 |
静岡県 菊川市 |
約38km | 5.54 | 第1報 5:07:15 | 3.61 | 第1報 9.55秒 (第2報2.68秒) |
|
静岡県 菊川市 |
約39km | 5:07:15 | 4.98 | 第1報 5:07:15 | 3.58 | 第1報 9.11秒 (第2報 2.80秒) |
静岡県 富士市 |
約49km | 4.17 | 第1報 5:07:15 | 4.85 | 第1報 -3.73秒 (第2報 2.94秒) |
|
静岡県 富士市 |
約56km | 5.18 | 第1報 5:07:15 | 4.24 | 第1報 -2.82秒 (第2報 5.27秒) |
|
主要都市での観測情報 | ||||||
山梨県 甲府市 |
約101km | 3.18 | 第4報 5:07:17 | 3.65 | 第4報 15.86秒 | |
東京都 品川区 |
約151km | 3.25 | 第1報 5:07:15 | 2.95 | 第1報 24.37秒 (第2報 31.92秒) |
|
愛知県 名古屋市 |
約154km | 2.91 | 第1報 5:07:15 (発報なし) |
2.52 | 第1報 6.78秒 (第2報 33.68秒) |
- ※1 緊急地震速報での発報より早い場合のみ記載しています。
- ※2 第1報と第2報での予測猶予時間の違いは、気象庁の震源推定精度誤差に起因します。
緊急地震速報によるHomeSeismo端末予測震度情報
HomeSeismoマネージャー(HomeSeimso端末一括管理サービス)での本地震の情報です。
HomeSeismoマネージャーを使用することで、緊急地震速報での予測震度や、地震発生時の実際の揺れ状況を迅速に把握することができます。
- ※ 通常のHomeSeismoマネージャーで確認できるのは、ユーザー様自身が設置した端末のみとなります。
HomeSeismo端末 緊急地震速報予測震度マップ

HomeSeismo内蔵地震計精度について
HomeSeismo内蔵地震計震度マップと気象庁発表の震度マップを比較すると、ほぼ同じ震度結果となっているのがわかります。
HomeSeismo内蔵地震計の精度の高さを確認できます。
HomeSeismo端末 内蔵地震計震度マップ

- ※ 設置環境により、表示されている震度は誤差が含まれている場合があります。
気象庁震度マップ(気象庁Webサイトより)
