1989年 | 共通線信号網擬似交換機シュミレータ開発(受託) |
---|---|
1991年 | マルチタスクOS開発 |
1992年 | 通信事業者向け監視用ゲートウェイ開発(受託) |
1993年 | 通信事業者向け大規模遠隔地監視用システム開発(受託) TCP/IPプロトコルスタック開発 |
1994年 | 研究用ディジタル衛星放送システム開発(受託) |
1995年 |
携帯電話端末番号書き込み装置開発(受託) spacerSNMPプロトコルスタック開発 |
1996年 | PDCエアープロトコルアナライザーシステム開発(受託) 共通線信号網用X.25-GWシステム開発(受託) |
1997年 | 共通線信号線用TCP/IP-GWシステム開発(受託) |
1998年 | 自社オリジナルブランドLANdeVOICE発表 PA01発売 LANdeVOICE PA01 Interop'98出展 |
1999年 | LANdeVOICE PA01 Interop'99出展 LANdeVOCEシリーズ PB01、CP04発売 事業者用V.23-GWシステム開発(受託) 4月 PA01 JATE認証番号取得 A99-0086JP |
2000年 | LANdeVOICEシリーズ OD01、SP01、PT01発売 |
2001年 | LANdeVOICE同報サーバー、IPメディアサーバー(VoIP向けIVR)開発 |
2002年 | 自治体向けIP電話システム・一斉同報システム開発 6月 ユニキャスト一斉同報システム開発 (130カ所のユニキャスト一斉同報システムを長野県某観光協会に導入) 12月 LANdeVOICE多拠点同時通話システム発売 |
2003年 | マルチキャスト一斉同報システム開発 (熊本県南小国町1650世帯にIP電話、一斉同報システム導入) 音声会議システム開発 3月 事務所を東中延へ移転 |
2004年 | スピーカ内蔵型 LANdeVOICE KTシリーズを開発 (茨城県七会村700世帯に一斉同報システムを導入) LANdeVOICE2シリーズを発売 証券会社向け場伝放送システムを開発・発売 6月 Networld+Interop2004 TokyoにてLANdeVOICE展示 |
2005年 |
大型照光ボタンスイッチ 高音質LANdeVOICEモデルLANdeVOICE KAシリーズを開発 (長野県にて1500世帯の一斉同報システムを導入) |
2006年 | 同報系防災通信網システムの提案開始 CD並みの高クオリティ放送を実現可能な「LANdeAUDIO LA01」発売 1月 PBSP-BL発売 |
2007年 | 2月 アナログインターホンを直接接続可能なLANdeVOICE DA301を発売 2月 DA301-SIP(SIP対応)発売 6月 SIP対応 LANdeVOICEを発売 独立行政法人 科学技術振興機構 独創的シーズ展開事業 「独創モデル」にHomeSeismo関連開発テーマが採択 10月 気象庁の緊急地震速報配信サービス開始 10月~2008年3月 HomeSeismo HS301を使用したP波地震観測網の整備及び実証実験開始 |
2008年 | 1月 気象庁 地震動予報業務許可を取得(許可第98号) 3月 HomeSeismo HS301を使用したP波地震観測網の整備及び実証実験終了 4月 HomeSeismo HS301 本サービス開始 LANdeVOICEタクシーシステム岐阜展示会出展 |
2009年 | 1月 HomeSeismo再配信システムリリース 3月 LANdeVOICE情報通信システム展示会へ出展 5月 HomeSeismo一括管理システム HomeSeismoマネージャーリリース |
2010年 | 北海道興部町・留寿都村にIP 告知端末導入 1月 HomeSeismo アラートをリリース 7月 HomeSeismo HS302Pをリリース |
2011年 | 岩手県普代村にIP 告知端末導入 10月 スピーカー付きLED 表示器「DP-1S」をリリース |
2012年 | 11月 JANPS2012 でLANdeVOICE が紹介される |
2013年 | 2月 HomeSeismo 西日本データセンター開設 |
2014年 | 1月 LANdeVOICE4シリーズ PB402を発売 5月 事務所を戸越へ移転 9月 HomeSeismo 緊急地震速報(警報)、津波・噴火情報対応 12月 LANdeVOICE4シリーズ PT402を発売 |
2015年 | 1月 LANdeVOICE4シリーズ OD402を発売 6月 LANdeVOICE4シリーズ SP401を発売 12月 HomeSeismo 噴火速報対応 |
2016年 | 1月 LANdeVOICE4シリーズ SP401-SIPを発売 8月 LANdeVOICE4シリーズ CCS401を発売 12月 HomeSeismo インターネット(IPv4)接続冗長化対応 |
2017年 | 1月 LANdeVOICE4シリーズ UCS401を発売 5月 東北大・大阪大・NEC・国際航業・エイツー 世界初、地震発生から30分以内にスーパーコンピュータを用いて津波浸水被害を推計するシステムが内閣府「津波浸水被害推定システム」として採用 8月 HomeSeismo IPv6接続冗長化対応 10月 LANdeVOICE4シリーズ PB402-SIPを発売 11月 音声出力機能付きLED表示機「DP-1S」のバリアフリー対応色(黄色LED)をリリース |
2018年 | 3月 LANdeVOICE4シリーズ DA401、DA401-SIPを発売 7月 LANdeVOICE4シリーズ MCS401を発売 8月 「地震動(波面伝播非減衰震度)」(PLUM法)の予報業務変更許可を取得(変更認可第98-1号) 10月 HomeSeismo PLUM法対応及びリアルタイム震度電文配信開始 |
2019年 | 11月 LANdeVOICE4シリーズ PB402-SIP、SP401-SIP、DA401-SIPについて、NTTコミュニケーションズ社のArcstar Smart PBXとの連携に対応した認定ファームウェアをリリース |
2020年 | 4月 LANdeVOICE4シリーズ SP401-SIPについて、SoftBank社のConnecTalkとの連携に対応した認定ファームウェアをリリース 9月 「地震動(長周期地震動階級等)」の予報業務変更許可を取得(変更認可第98-2号) |
2022年 | 3月 LANdeVOICE4シリーズ DA401-SIPについて、SoftBank社のConnecTalkとの連携に対応した認定ファームウェアをリリース 7月 LANdeVOICE4シリーズ PB402-SIPについて、SoftBank社のConnecTalkとの連携に対応した認定ファームウェアをリリース |
2023年 | 1月 LANdeVOICE4シリーズ PBSP403、KA402(受注生産品)を発売 3月 LANdeVOICE4シリーズ PT402-SIP、OD402-SIPを発売 12月 LANdeVOICE4シリーズ LCS403を発売 |
2024年 | 8月 LANdeVOICE4シリーズ PBSP403-PGを発売 |
2025年 | 1月 HomeSeismo後継機 SeismoGuard SG01を発売 |
- ※ 上記には、導入事例WEB公開の了承を頂いたユーザー様の代表的な案件についての一部紹介が含まれています